【保存版】WEB3を支えるブロックチェーン技術を分かりやすくを解説

いったい「ブロックチェーン」とはなんなの?

ブロックチェーンはこれから来る「WEB3」時代を支える新技術です!
この記事ではそんな「ブロックチェーン」について、初心者にもわかりやすくご紹介していきます!
ブロックチェーンという言葉は聞いたことあるけど、その仕組みまでは理解できてないという方は多いのではないでしょうか?
ブロックチェーンとはWeb3やNFTといった、最新のデジタル社会を支える超重要な技術です。

という僕も正直この記事を書くまではよく分かってませんでした…。
この記事ではブロックチェーンについて最低限知っておきたい内容をまとめています。
分かりやすいように図解付きで解説しているのでぜひ最後までご覧ください!
ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンは「サトシナカモト」という謎の人物がビットコインに関する論文を発表したことで話題になりました。
ブロック単位でデータを管理し、それらを鎖のように繋げることでデータを保存する技術です。
これだけだとよく分からないと思うので、ブロックチェーン技術の特徴を3つ解説します。
1. 分散性

ブロックチェーンは分散型台帳とも呼ばれ、データを複数の場所に分散させ管理します。
今までの一般的なデータの管理方法は「中央に管理者が存在」しており、管理者に悪意があればデータの改ざんや不正をすることは簡単でした。
それに対してブロックチェーンでは、複数の人間が相互にデータを管理するので安全性が高くなっています。

一部のデータが消えても複数のサーバーで管理しているためすぐに復元可能になります!
2. 透明性

ブロックチェーン上で取引された履歴は誰でも見ることができます。
全ての取引履歴が残るので、不正な取引は隠すことができません。
そのためブロックチェーン技術は透明性の高いシステムと評価されています。
3. 低コスト

莫大な量のデータを一元管理するにはかなりのコストがかかりますが、ブロックチェーンではデータを分散して管理するため「低コスト」の運用を可能にしています。
またブロックチェーンにはスマートコントラクトと呼ばれる「契約の自動化」機能によって取引における仲介手数料がかかりません。
- スマートコントラクトとは?
-
ブロックチェーンに保存された「デジタル契約」です。
契約の条件が満たされると自動的に実行され、第三者を介さずに契約を実行できるため、透明性と信頼性が高くコストを削減することができます。
また、スマートコントラクトは、契約の実行を自動化するため、契約の違反を防ぐことができます。
ブロックチェーンの仕組み

ブロックチェーンは様々な技術が複合され実現できている台帳管理システムです。
そのシステムに欠かせない仕組みを2つご紹介します。
1. マイニング

ブロック単位のデータをチェーンのように繋げる作業のことを「マイニング」といいます。
簡単に表現すると「暗号を解いて次のブロックに繋げる」作業のことで、マイナーと呼ばれる不特定多数の人たちがこの作業に参加しています。
マイニングに成功した人には報酬が支払われる仕組みになっています。
マイニング後のデータを改ざんするにはそれ以降の全てのブロックを修正しなければいけないので、非常に難しい作業になります。
できたとしても莫大な費用がかかり現実的ではありません。
つまりマイニングの参加者たちが情報の正当性を保証してくれています。
これこそが「ブロックチェーンの高い安全性」の正体なのです。
- 「マイニング」をもっと詳しく知る
-
具体的にいうと、ハッシュ値を導き出し、新しいブロックを追加する作業がマイニングです。
ハッシュ関数と呼ばれる計算方法で導き出された数字を「ハッシュ値」といいます。
このハッシュ値が条件を満たすと、そのブロックが正当な証拠として認められ、新しいブロックとしてブロックチェーンに追加されます。
より早くハッシュ値を導き出せた人には報酬が付与される仕組みになっています。
2. P2P(ピア・ツー・ピア)ネットワーク

ブロックチェーンの最新のデータは複数の場所に保管され管理されることで、高い安全性と透明性を保っています。
これは「P2P(ピア・ツー・ピア)」という通信技術により成立しています。
P2Pとは、特定サーバーを介さずユーザー同士で直接通信を行うシステムのことです。
P2P方式は誰とでも通信可能であり、アクセスが集中してサーバーダウンするといった問題が発生しにくい特徴があります。
中央管理者を必要とせず、ユーザー同士が直接繋がることでブロックチェーンは管理されています。
ブロックチェーンで可能になったこと


ブロックチェーンで何ができるようになるの?

ブロックチェーンはインターネット取引に大きく貢献しています!
実際にブロックチェーンが活用されている例を3つご紹介します!
1. DeFi(分散型金融)

「DeFi(ディーファイ)」とは中央集権的な金融機関(銀行・証券会社など)を介さずに、ブロックチェーンや暗号資産を利用して金融サービスを提供する新しい形態の金融システムです。
DeFiは、オープンで透明性の高い環境で、自動化されたスマートコントラクトを使用して、融資、取引、投資、保険などの様々な金融活動を実行することが可能です。

「銀行でできることが個人でもできるようになった」というイメージです!
銀行を通さないので仲介手数料がかからないのが特徴です。
ただし注意点として、DeFiは銀行のような管理者が存在しないため、詐欺などで騙されたとしても全て自己責任になることは覚えておきましょう。
2. NFT(非代替性トークン)

「NFT」を簡単に説明すると「デジタルデータに固有の価値をつける技術」です。
今までのデジタルデータは「共有」はできていたものの、「所有する」と言う概念はありませんでした。
しかし、NFTはブロックチェーン技術により紐付けされたデータであるため、改ざんが困難であり、一点物としての価値があります。

デジタルの画像に「鑑定書」が付くイメージです!
画像自体はコピー可能ですが鑑定書がないと価値がありません。
イラスト/写真/音楽/映像/ゲーム内の土地など多種多様なデータがNFT化されており、「NFTマーケットプレイス」という場所で取引されています。
こちらの記事でNFTの詳細と始め方について解説しているので興味のある方はぜひどうぞ!

3. DAO(分散型自律組織)

「DAO」とは、WEB3.0のキーワードである「分散型」「非中央集権的」という特徴を、そのまま組織作りに応用した新しいコミュニティのことです。
DAOには今までの「上司」や「社長」といった特定の権力者は存在せず、全員が対等であり平等に利益を得ることができます。
DAO内の記録はブロックチェーン上に保管されるため、コミュニティの透明性を確保できています。

自分の得意を活かせるDAOに参加してお金が稼げる!
会社の理不尽なルールに従わなくてもいい未来が来るかもしれません。

ブロックチェーンの未来


革新的技術のブロックチェーンに期待されている今後の可能性についてご紹介します!
1. 様々な分野で応用される
ブロックチェーン技術が開発されたと言われている2008年から現在に至るまで、その活用の幅は大きく広がっています。
現状ではNFTや金融取引に活用されているブロックチェーンですが、将来的にはより私たちの生活に身近なサービスにも組み込まれていくでしょう。
例えば、政府や行政では「国民の情報管理」や「不正がなくスムーズな投票」の実現も可能です。
また、流通面においても「荷物の追跡」や「偽造阻止」への活用が期待されています。
2. 分散型・非中央集権的なビジネスが成功する?
前項でご紹介した「DAO」のように、ブロックチェーン技術を採用した分散型コミュニティを活用したビジネスも増えています。
特にクリエイターや暗号資産を取引する方にとっては、インターネット上での活動がメインになるので、ブロックチェーン技術の発展はビジネスの幅を広げることに繋がっていきます。
DAOのようなコミュニティを利用すれば、ビジネスのスタートアップも手軽にできます。
ただし、ブロックチェーン技術を始めとしたデジタル社会の進歩に法整備が追いついていないため、新規ビジネスを発足するのであれば十分注意して進めていく必要があります。
まとめ
- 「ブロックチェーン」とはデータを管理/連結して保存する技術
- ブロックチェーンは通信や改ざん防止などの複合技術により成立している
- NFTやDAOなど新たなデジタルシステムの基盤になっている
- 将来的には金融面/ビジネス面に限らず、より幅広いブロックチェーン技術の活用が期待されている
今回はブロックチェーンについて解説していきました。
WEB3.0時代はブロックチェーンなしでは成立しません。それくらいの技術革命だということだけでも覚えておいてください。
NFTや暗号資産など、全ての最新テクノロジーの基盤となっている技術なのでなんとなくでも理解しておきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました!