NFTのガス代とは?発生の仕組みと損をしない方法

イーサリアムの「ガス代」ってなんのこと?

ガス代とは、イーサリアムネットワーク上で行われるトランザクションやスマートコントラクトの処理にかかる手数料のことです!
何言ってるかわからないと思うのでこの記事で詳しく解説していきます!
イーサリアムのガス代は暗号資産の送金やNFTの購入時にマイナーに向けて支払う手数料のことです。
このガス代ですが何も考えず適当に払っているとかなり損をします。

僕も最初は何も考えずガス代を払っていたのでかなり損をしていました。悔しい!
本記事ではガス代の基礎知識から計算方法まで、初心者でも分かりやすいように解説していきます。
- これからNFTを始めようとしている初心者
- 今まで適当にガス代を支払っていた中級者
このような方達は、この記事を読むことでガス代の仕組みが理解できます。
最終的には「ガス代で損をしない取引」ができるようになるのでぜひ最後まで見ていってください!
イーサリアムのガス代とは?

イーサリアムのガス代とは暗号資産やNFTを送信する際に発生する手数料のことです。
この手数料はトランザクションの処理をしてくれる「マイナー」という人たちに支払われます。
ガス代は定額料金ではなく、
- ネットワークの混雑具合
- 暗号資産・NFTの取引状況
などによって常に変化しています。
- 「トランザクション」とは?
-
取引の記録をブロックチェーン上に書き込むための処理のことで、簡単にいうと「送金処理」のことです。
- 「マイナー」とは?
-
送信されたトランザクションの処理をしてくれる人たちのことです。
この処理のことを「マイニング」と呼び、この作業によってブロックチェーンの取引の信頼性が確保されています。
マイニングに成功した人に報酬が支払われる仕組みになっています。
マイナーのことを「バリデーター」と呼ぶこともあります。
ガス代はなぜ高騰する?

ガス代は一律料金ではなく常に変化しており、タイミングによってはメチャクチャ高額になることもあります。
この「ガス代の高騰」が発生する理由は主に以下の2つが考えられます。
1. トランザクションの処理が追いつかない

暗号資産やNFTの取引量が多いほど、トランザクションの処理が間に合わなくなってしまいます。
ガス代は多く支払うことによって優先的に処理をしてもらうことができます。
しかしネットワークが混み合っている中で優先的に処理をしてもらおうとガス代を調整する人が増えると、どんどんガス代が高騰していきます。
人気NFTプロジェクトのプレセール時にはトランザクションが増えすぎてしまい、高くなったりミントできなくなったりするので気をつけましょう。
この現象は「トランザクションの詰まり」と呼ばれています。

これは「スケーラビリティ問題」というイーサリアムが抱える問題点のひとつ。
急増する利用者に処理が追いついていない状態なんですね。
2. 支払いが「ETH」だから

ガス代は「イーサリアム(ETH)」で支払われます。
そのためイーサリアムが値上がりするにつれて支払うガス代も上がっていきます。

2022年12月時点で159,532円なので約半年で10万円近く値上がりしていることになります。

投資家にとっては嬉しいことですがガス代高騰の要因の一つにもなってます。
ガス代の計算方法は?

ガス代は実際に取引してみないと正確な金額はわかりませんが、計算で予想することができます。

ガス代の基本料金のようなもの。gwei(ギガウェイ)と言う単位が使われる。
1gwei = 0.000000001 ETH

「Ethereum Gas Tracker」というサイトで現在のガスプライスが確認できます。
取引の時間帯や複雑さによって変化するので安いタイミングを狙いましょう。
取引の際に使用するガス代の上限値。
「約21,000」に設定されているので基本的にはそのまま使用する。
- ガスリミットの確認方法
-
取引画面の「市場」をクリック「高度な設定」をクリックガス限度額を確認する
これらを上記の式に当てはめて計算すれば、「取引にかかる最大のガス代」が分かります。
「最大」なので安くなる可能性もあります。あくまで目安程度で見ておきましょう。

OpenSeaでNFTを購入する時にも確認できます。
ガス代を安くする方法

ガス代が高いと感じたら上記の方法を試してみましょう。
ここから少し詳しく解説していきます。

損をしないためにもぜひ覚えておいてほしい内容です!
1. ガス代が安い時間帯に取引をする

過去の傾向からガス代が安くなる時間帯をねらってみましょう。
ガス代は混雑している時間帯を避けることで安く抑えることができます。
個人的なガス代の目安としては
- 20〜30gwei ← そこそこ安い
- 30〜50gwei ← ちょっと高い
- それ以上 ← 高い
といった感じ。参考にしてみてください。
2. 直近のガス代の平均をチェックしておく

ここ最近のガス代の平均をチェックしておくと「今のガス代が適正な価格なのか」という判断ができるようになります。
「Ethereum Gas Price Chart」というサイトを見れば今のガス代がどのくらいを推移しているのか確認することができます。
ガス代平均がどのくらいなのかが視覚的に分かりやすいので取引前はチェックしてみましょう。

3. メタマスクでガス代の調整する(非推奨)

メタマスクでは取引時に自分でガス代を調整することができます。
しかし処理されるまでの時間が遅くなったり、取引が成立しなくなる可能性もあるので基本的には変更しない方が無難です。
ただうまくいけばガス代を安くすることができるのでケースバイケースで使ってみてください。


4. 暗号資産取引所を変更するのも◎

正直ガス代は自分でコントロールできる部分ではないので安く済ませるのも限界があります。
ガス代が高いからといって落ち着くまで待っていたら、ほしいNFTアートの価格が上昇していたなんてこともよくあります。
手数料で損をしたくないという方は「暗号資産取引所」の見直しをすることで、NFT購入や暗号資産の送金にかかる手数料を大幅に削減できる可能性があります。
手数料が安くてオススメの取引所は「GMOコイン」です。
- 各種手数料が無料
- 取引所はマイナス手数料なので逆にお金が増える
- メタマスクに送金する際の手数料が無料

もし別の取引所をメインで使っている場合は、手数料で損をしている可能性があります。
ガス代が安くなるのを待つよりも早くコスト削減ができるのでぜひ検討してみてください。
スマホで簡単&最短10分で完了
ガス代問題今後どうなる?

イーサリアムのガス代問題には「ブロックチェーンのトリレンマ」と呼ばれる事象が大きく関わってきます。

暗号資産に重要な「スケーラビリティ」「分散性」「セキュリティ」という3つの要素のうち、2つを重視すると残り1つが犠牲になってしまうという事象のこと。
「ジレンマ」という似た言葉があります。
イーサリアムの場合、「分散性」「セキュリティ」を重視した結果「スケーラビリティ」が犠牲になってしまっています。
そのため急増する利用者に処理が追いつかず、ガス代の高騰という問題が生まれてくるというわけです。
「イーサリアムキラー」の誕生
上記の問題を解決するべく生まれたのが「イーサリアムキラー」と呼ばれる暗号資産です。
ガス代問題解決や、処理能力向上などの機能を備えており今後シェアを伸ばしていくと考えられています。
- Polygon(ポリゴン)
- Solana(ソラナ)
- Polkadot(ポルカドット)

今はイーサリアムが強いけど数年後はどうなっているか分かりませんね。
「イーサリアム2.0」へのアップデート
スケーラビリティ問題をイーサリアムも黙って見ているわけではなく、解決のためにしっかり手を打っています。
主にスケーラビリティの問題を解決することを目標とした、「イーサリアム2.0」と呼ばれる大型アップデートが着々と進行中です。
このアップデートによってトランザクションの処理能力が大幅に改善され、ガス代の高騰を抑えられるようになります。

個人的にはNFT購入時のガス代が安くなるのは嬉しいです!
アップデートの続報を待ちましょう!
まとめ
- ガス代とは暗号資産やNFTを送信する際に発生する手数料のこと
- 時間帯によってガス代は変動するので安い時間帯を狙おう
- 「GMOコイン」なら無駄な手数料を抑えられる
- ガス代問題解決のための動きはあるので今後の情報に期待
今回は「ガス代」のことについて初心者でも分かりやすいように解説してみました。
ガス代問題は改善の兆しはあるものの、まだこれからといった印象です。
ガス代を甘く見ていると気づかないうちにかなり損をすることになるので、今回紹介した内容で少しでも節約していきましょう!
