NFTのAL(WL)とは?効率よく稼ぐためのAL獲得方法を解説

NFTで稼ぐには「AL」が必要って聞いたんだけど…。
なにそれ?

ALはNFTの優先購入券のことです。
NFT転売で稼ぎたいなら絶対に知っておきたい!
「NFTで稼ぐためにALが欲しい!」とお考えではありませんか?
ALを獲得することができれば、普通よりも低価格でNFTアートが手に入るので値上がりした際のリターンが大きくなり、爆発的に稼げる可能性があります。
今回の記事では「初心者がALを獲得する方法」を紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
さっさとALの獲得方法を知りたい方はこちらからどうぞ!
ALとは?

AL(アローリスト)とは「NFTの優先購入券」のことで、通常よりも安い価格でNFTを購入することができます。
ALを持っている人は「先行販売(プレセール)」に参加することができます。
ALを獲得し、NFTアートを安く購入して値上がりしたところを売るのがNFT転売の基本的な稼ぎ方になります。
ALには上限があるので絶対に獲得できるわけではありませんが、積極的に狙っていきたいですね。
昔は「WL(ホワイトリスト)」という呼ばれ方をしていたようです。
意味は同じです。
最近はALと呼ばれることが多いので、この記事ではALで統一しています。
ALの獲得方法

- giveawayに参加する
- 大きいプロジェクトのNFTを購入しておく
この2つが初心者でも再現性高くALを獲得できる方法になります。
以下で詳しく解説していきます。
1. giveawayに参加する
「giveaway(ギブアウェイ)」とはNFT界隈でよく行われているプレゼント企画のことで、主にTwitterで開催されています。
新しいNFTアートがリリースされるタイミングで、プロジェクト運営がgiveawayを開催してALを配っている場合があるので積極的に参加しましょう!
こんな感じのツイートで開催されています。
- 対象アカウントのフォロー
- リツイート・いいね
- 公式Discordに参加
これらの条件を満たせばgiveawayに応募することができます。条件は若干変化することもあります。
応募後はTwitterで当選者が発表されるので、忘れずにチェックしておきましょう。
- Twitterの検索窓で「AL giveaway」と検索
- 開催されている企画をチェック
- 欲しいNFTアートのgiveawayに応募する
- Twitterでの当選者発表を確認する
- 当選したら運営のアナウンスに従ってALをもらう
2. 大きいプロジェクトのNFTを購入しておく
有名なプロジェクトのNFTアートを保有することによって優先的にALを獲得できる可能性があります。
特におすすめなのは国内最大のNFTコミュニティ、Ninja DAOから発売されている人気コレクション「CNP」です。

有名インフルエンサーのイケハヤさんがマーケッターを務めるNFTコレクション。
発売当時、約250円ほどだったが今では約15万円ほどの価値になっている。
CNP関連は新規NFTが発売されることが多いのでホルダー向けにALが配られるパターンがあります。
さらにNFTを持っているだけで他のプロジェクトからALがもらえる可能性もあります。
他のプロジェクトの宣伝効果があるからという理由もありそうですが、なんにせよALがもらえるのは嬉しいですよね。

実際に僕は「START Land」のNFTを保有していたことによって「BLUBEA」というNFTアートのALを獲得することができました。
ALをもらう際の注意点

AL獲得を目指して動き出す前にいくつか知っておいてほしい注意点があります。
- 全てのNFTが値上がりするとは限らない
- 詐欺に注意
- giveawayの参加しすぎはNG
以下で順番に解説していきます。
1. 全てのNFTが値上がりするとは限らない
張り切って大量のALを獲得しても、全てのNFTの価格が上昇するとは限りません。
今のNFTアートはAIの発達によって誰でも作れるようなっています。これは便利な反面、粗悪なNFTアートが誰でも作れてしまう可能性があるということです。
また、「需要に対して供給が多すぎる」というのも価格が上がらない要因となっています。
- NFTコレクションの完売だけが目標になっている(その後のプランがない)
- NFT運営の資金力がなさそう
このようなNFTプロジェクトは失速が早いので気をつけましょう。
2. 詐欺に注意
NFT界隈は詐欺が多く、油断しているとすぐに資産を抜かれます。
ALをもらう際に起こりがちな詐欺は以下の通り。
- Twitterに「偽のミントサイト」を公開して誘導する。
- ALの抽選結果発表の時期に合わせて「ALに当選しました!シードフレーズを教えてください!」などというDMが送られてくる
- 偽の公式アカウントからの「NFTプレゼント企画」
このような詐欺が横行します。(ここに挙げたのは一例にすぎません。)
- 「ミント」とは?
-
NFTを生成・発行することをミント(Mint)と呼びます。
簡単にいうと「新規NFTの初回購入」と考えてください。
初回購入ができるサイトのことを「ミントサイト」と呼びます。
対策として有効なことは
- DMはこない設定にしておく
- ミントサイトがTwitterに公開されることはない。大体公式Discord内で公開される
- 公式アカウントかどうかを必ず確認する
この3点を必ず覚えておきましょう!
3. giveawayの参加しすぎはNG
ただでALが欲しいからといってgiveaway企画に参加しすぎるのはNGです。
企画に参加してリツイートばかりしていると、フォロワーの人からしたら「この人のリツイートうざいな」と思われることになってしまいます。
さらに無料だからといって安易に飛び込むと詐欺に引っかかる可能性も増えるので、giveaway企画はほどほどにしておきましょう。
まとめ
- ALとは「新規NFTの優先購入券」のこと
- giveaway企画に参加 or 大きなプロジェクトのNFTを買っておくとALがもらえるチャンスある
- 全てのNFTアートが値上がりするとは限らない
- 詐欺には気をつける
ALはNFT転売で稼ぐためには必須になるので、今回紹介したやり方を試してみて下さい。
ALでNFTを安く購入できれば、その後の値上がり次第ではかなりの利益を得ることができますよ。