【買ってどうする?】NFTアート購入後の楽しみ方6選

NFTアートって鑑賞用なの?
買っても特に何もないんだったら面白くないよね。

NFTアートはただコレクションするだけではなく、様々な楽しみ方があるんですよ!
この記事では「NFTアート購入後の楽しみ方」を紹介しているので、一緒にNFTアートの世界を楽しみましょう!
「NFTアートを購入してもその後の楽しみ方が分からない」とお考えではありませんか?
僕も最初は投資の一種としか考えておらず、「NFTを使って楽しむ」という考えはありませんでした。
しかし実際に購入してNFTの世界を知るうちに、ただ鑑賞するだけではない「NFTアートの楽しみ方」がどんどん分かってきました。

最近のNFTアートは観賞用以外にも使い道がたくさんあるんです!
今回の記事では僕が実際に購入して分かった「NFTアートの楽しみ方」を厳選して6つ紹介していきます。
この記事を読めば「NFTアートを購入するメリット」が分かるようになりますよ!
NFTアートの楽しみ方 6選
今回紹介するNFTアートの楽しみ方は上記の6つになります。
NFTアートを購入すればすぐにできる内容なのでぜひやってみてください。
1. SNSのプロフィール画像に設定して仲間と交流する

おそらくこの使い方が一番お手軽にNFTを楽しむ方法になります。
自分が購入したNFTをアイコンにすることで、同じようにNFTが好きな人と繋がって交流をすることができます。
また、アイコンにしているNFTプロジェクトが新しい企画を発表した時は、仲間同士で盛り上がれるので楽しいですよ!


上の画像は僕のTwitterアイコン「NEO STACKEY」です!
このブログとは違うアイコンですが、どちらも同じ「START Land」のコレクションなんです!
2. DiscordでNFTコミュニティに参加する

NFTアートを購入することで、Discordで運営されている「NFTコミュニティ」に参加することができます。
NFTアートをコミュニティの入場券のように使えます。

「コミュニティでの交流」こそがNFTアートの醍醐味になっています。
- 雑談ルームでの交流
- NFT運営のVC(ボイスチャット)を聴く
- NFTプロジェクトの進捗確認
- AL(アローリスト)をもらえる
- 各NFTコミュニティごとの企画
特にNFTプロジェクトの進捗確認はしておかないと、本当の意味でNFTを楽しめなくなってしまうので、Discordの登録は必須になります。
Discordのインストール方法や楽しみ方はこちら記事でまとめて解説しているので参考にしてください。

3. NFTプロジェクトを応援することで利益を得られる

NFTコミュニティではただ交流を楽しむだけではなく、NFT運営が掲げるプロジェクトを応援しながら利益を得られる可能性があるんです。
各NFTプロジェクト毎に取り組んでいる目標があり、NFTアートを購入することでそのプロジェクトを応援することができます。
- プロジェクトからの利益還元
- NFTアート自体の値上がり益
NFTプロジェクトが成功することによって上記の2つのリターンを得られます。
プロジェクト内容を見極める必要はありますが、伸びた時のインパクトは大きいですよ!
4. メタバースのアバターになる

一部のNFTアートはメタバースのアバターとして利用することができます。
多くのNFTプロジェクトが最終的にはメタバースに移行することを目指しています。
メタバースに対応した有名な事例は、海外の人気NFT「BAYC」がメタバースプロジェクトを作成中ということで話題になっています。
海外でもトップクラスに資金力のあるNFT制作スタジオ「Yuga Labs」が作っているだけあって、トレーラー映像のクオリティは高いです。
コインチェック公式の解説記事が参考になるので置いておきますね。

しかし、BAYCはNFTアートの中でもかなり高額で、お手軽には始められないので注意してください。

いつかは欲しい「BAYC」…。
日本で有名なメタバースだと、XANA:GENESIS(ザナ・ジェネシス)というNFTプロジェクトが有名です。
こちらのNFTを購入することでXANAというメタバースに入ることができます。
メタバースに入れるNFTプロジェクトはまだ少ないですが、今後どんどん増えてくると予想されているので注目しておきたいところですね!
5. プレゼント企画でフォロワーを増やす

NFTアートの世界では「giveaway」という、NFTアートの無料プレゼント企画が盛んに行われています。
giveawayは主にTwitterで開催されており、リツイート・いいね・フォローを条件としたプレゼント企画のことです。
- NFTアートにアクティブなフォロワーが集まってくれる
- フォロワーとの交流の場になる
- 無料なので初心者の人にも優しい
giveawayはNFT運営が行うこともあれば、一般のユーザーが企画してくれることもあります。
開催することで自身のTwitterアカウントのフォロワーを増やすことができるので、余裕のある方は開催してみましょう。

ただしgiveaway企画で集めたユーザーは薄い関係になりがち…。
その後の発信内容に気を使う必要があります。
フォロワー集め目的以外でも「既存のフォロワーとの交流の場」としてgiveawayを開催する人もいます。
6. 転売して稼ぐ

NFTはデジタルデータの売買が可能という大きな特徴があります。
そのため、集めたNFTアートを売ることで稼げる可能性があります。
これは現実世界でいうところの「転売」ですが、NFTアートは転売しても製作者に報酬が入る仕組みになっているので全員にメリットがあります。

NFT転売で稼ぎたいなら「AL(アローリスト)」を手にいれることが必須条件です。
ALとは特定の条件を満たすことでもらえる新規NFTの優先購入券のことです。
NFTコレクションは最初は低価格で販売されることが多く、ALがあれば一番安いタイミングで購入することができます。
「CNP(クリプトニンジャパートナーズ)」は初期価格が約200円程度で販売されました。
記事執筆時点では約13万円にまで上昇しています。
このように可能性のあるプロジェクトのALが獲得できれば、数倍の値上がりが期待できるので積極的に狙っていきましょう。
ALの獲得方法は他の記事で解説します。
NFTの始め方は簡単6ステップ

「NFTの楽しみ方はコレクションするだけではない」ということがわかったところで、ここからはNFTの購入手順を解説していきます。
ここまでの内容でNFTを購入してみたくなった方はこの手順を参考にしてみてください。

ここからは具体的な流れを解説していきますね!
1. 暗号資産取引所の口座を開設

NFT購入のための暗号資産を準備するためにまずは暗号資産取引所の口座を開設しましょう。
僕は今まで4つの口座を開設してきたのですがNFTアートを購入するなら【GMOコイン】がオススメです。
- 各種手数料が無料
- 取引所はマイナス手数料なので逆にお金が増える
- メタマスクに送金する際の手数料が無料

GMOコインはNFT購入にかかる一連の手数料がすべて無料なので、無駄なコストがかからず、非常に相性がいいです。

他の取引所ではイーサリアムをメタマスクに送るだけでも約1,000円くらい手数料を取られてしまいます…。
何回も取引する場合は非常に大きな損失です。
早ければ即日取引が可能なのでサクッと登録しておきましょう。
スマホで簡単&最短10分で完了
口座開設の手順を画像付きでまとめた記事はこちら。

2. イーサリアムの購入

口座開設が完了したらNFT購入に必要な通貨「イーサリアム」を購入しましょう。
暗号資産取引所でイーサリアムを購入するには2つの方法がありそれぞれ特徴が違います。
販売所 | 販売業者から直接購入する。手数料は高いが購入が簡単。 |
取引所(板取引) | ユーザー同士で取引をする。手数料は安いが少し複雑。 |
オススメなのがやはり手数料の安い「取引所」を使った購入です。
GMOコインの取引所ではマイナス手数料が採用されているので手数料がかかるどころか逆に報酬がもらえる仕組みになっています。
板取引に慣れる必要がありますが慣れてしまえば簡単です。

初心者の僕でもできたので身構えなくても大丈夫ですよ!
取引所での購入方法はこちらの記事で画像付きで解説しています。

3. メタマスクの作成

イーサリアムの購入ができたら暗号資産を保管するウォレット「メタマスク」を作成しましょう。
- 暗号資産取引所 → 銀行
- メタマスク → お財布
みたいなイメージでOKです。
メタマスクはGoogleアカウントがあれば簡単に作成する事ができます。
注意点はメタマスクを使った詐欺も多いというところ。NFTや仮想通貨のような新しい技術には詐欺が付き物です。

自分で気をつけていれば防げるケースがほとんどなので、知識をアップデートしながら防御力を高めていきましょう。
こちらの記事にメタマスクの作成方法と詐欺から身を守る方法をまとめています。
≫【NFTに必須】メタマスクを初心者でも分かるように徹底解説!

4. メタマスクにイーサリアムを送金

暗号資産取引所で購入したイーサリアムをメタマスクに送金します。
「銀行からお金を引き出す」みたいな作業だと思ってください。

一度設定すれば次からの送金は1分かからずにできるようになります。
≫【GMOコイン】メタマスクにイーサリアムを送金する方法を画像付きで解説!

5. OpenSeaとメタマスクを連携させる

NFTアートを購入できるサイト。
NFT市場のトップに君臨する王道のマーケットプレイス。
OpenSeaとメタマスクを連携させることでNFTの購入が可能になります。
NFT購入のマーケットは他にもありますが、最初はOpenSeaでの購入方法を覚えておけば問題ありません。
こちらの記事でOpenSeaとメタマスクを接続する方法を解説しています。
≫【3分でできる】OpenSeaの登録方法とNFTの購入方法・注意点を解説!

6. 好きなNFTアートを購入する

ここまで来ればあとは OpenSeaで好きなNFTアートを購入するだけです。
絵柄の好き嫌いで選ぶのもありですがどうせなら価値のあるNFTアートを選びましょう。
適当なNFTを選んでしまうと価値が上がらず損をする可能性が高くなります。
- NFTプロジェクトの目的
- 運営は信頼できるのか
- 資金力は十分か
などを総合的に判断して購入することが重要になります。
またTwitterなどのSNSで情報収集すれば盛り上がっているNFTが知れるので、まずは情報を集めるところから始めましょう。
まとめ
NFTアートはただ見るだけではなく、いろんな楽しみ方ができます。
NFTは将来性がある技術なので、ここで紹介した内容以外の楽しみ方も今後増えてくる可能性があります。
少しでも興味のある方は一枚だけでも購入してみることをオススメします。
